那須町森林組合のSDGs宣言
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます(外務省サイトより)。
私たち、那須町森林組合では、以下のような事業・取組を通じて、SDGsの達成を目指しています。
森林を通じた自然資源の保全




地域の森林整備を通じて、国土保全、水源涵養、土砂災害防止、温室効果ガス吸収、レクリエーション機能など、森林が持つ公益的機能を発揮し、住環境の安全および豊かな暮らしを支えます。
持続可能な林業とまちづくり



伐採した山には必ず再造林を行うことで「伐って、使って、植える」循環を維持し、山の豊かさを保ちます。適切に整備・管理された健全な森林があることで、土砂災害の発生抑止や大規模化を防止し、地域の防災・減災に繋げます。

森林整備事業の一つである、間伐作業時の様子です。まっすぐな木を育てるために、苗木を植えてから、収穫するまでに成長途中の木を間引いて伐採する作業を間伐といいます。間伐を行うことで、上記の目的を達成するとともに、森林の中に光を取り入れ、残された木が力強く成長し、土を強くつかむことで、土砂災害防止の機能が強化されます。
合法伐採木材の流通




那須町森林組合では、合法性が証明された木材の流通・供給及び住宅その他建築物等への木材利用拡大を図り、公正な木材生産、適正な取引・木材価格を実現し、組合員等の林業所得向上に貢献します。
森林教育・木育




那須町森林組合では小学校・中学校を対象に、森林・林業に関する授業や現場見学を行っています。日本の森林・林業の状況を伝えることで、「木を伐ること、木を使うこと」の大切さを子供たちに知ってもらいます。森林や木製品に親しみを持ってもらい、森林・林業の発展を応援してくれる人を増やす活動です。
バイオマス発電による脱炭素社会




化石燃料由来のエネルギー利用の減少に向け、従来用途がなかった伐採時に発生する曲がり材や木の枝葉などをチップにし、バイオマス発電にて無駄なくエネルギーとして利用することで、地球温暖化対策の推進に貢献します。

植栽後の様子です。再造林とは、かつて人の手によって植え、育てられた木を伐採した跡地に再び木を植えることを言います。林業を行うのに有利な場所では、適切に再造林を行うことで、森林の循環が維持され、空気の浄化や水源涵養機能が発揮されます。